湿度計にはデジタル・アナログを問わずに様々なタイプがありますが、アナログで代表的なのはバイメタル式と呼ばれるものです。

その名前の通り薄い金属を使用し、貼り付けられた紙との差によって湿度を測ります。コイル状に巻き付けられたこのふたつは、紙側は水分によって膨張するのに対して、金属部は変化しません。したがってコイルの形が変わることになるため、数値として表れるわけです。ただ誤差が大きいため、あくまでも目安として用いられます。デジタルのセンサーにも誤差は生じるものですが、基本は電気を原理として使用するため、そのままデータ化しやすいという特徴があります。

抵抗あるいは容量を使用するのかの違いがあり、抵抗の場合は電気が水分が多ければ多いほど流れやすくなるという性質を利用します。容量式は水分が吸着することによって電気を溜めこむ仕組みを持っていて、その量を比較して数値を割り出します。これらのデジタルセンサーを用いた湿度計の先には露点計という、空気中の水分が結露を起こすタイミングを計測するタイプがあります。

計測方法は多岐に渡り、そのままデジタルセンサーを流用する場合もあれば、光の反射を別のセンサーで記録する場合もあります。いずれのタイプの温度計のセンサーでもずっと使い続けられるわけではなく、やがて寿命を迎える上に定期的なメンテナンスが求められます。種類の選択は、それらの要素と共に受容できる誤差などを組み合わせて行なわれます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *