湿度計センサーには大きく分けて2種類の分類がされています。
基材がセラミックで電極と感湿材である高分子ポリマーを感湿膜で湿度を感知する静電容量式という方法があるのです。世界におけるシェアは少ないですが優れた特性もあります。ケーブルを太くしなければならないので実用向きではないと言われているのです。世界の大勢は電気抵抗式という、上部電極とガラス基板の間に感湿度計と下部電極を挟み込む形で、センサーケーブルを細くできるという特性を持っています。かさばらないことや構造が簡単なので大量生産が可能であることから比較的安い値段で売られているのです。
一方原理上10%から20%の低領域での測定ができないという弱点もあります。両者は、共に湿分を吸湿・脱湿する感湿材を用いていることでは変わりませんし、電極間を橋渡しする構造になっていることにも違いはありません。電気信号を電気抵抗でセンサーで捉えるのが高分子抵抗式の湿度計です。電気信号を電気容量でセンサーが感知するのが静電容量式の湿度計になります。
値段は高くなりますが、高温・低湿度域での計測に適しており正確度にも優れておりおすすめできるのです。形は大きいのが欠点ではありますが湿度は、快適度をはかる尺度になりますから正確な測定を考えるなら静電容量式は優れています。温度と共に測定することで空間の快適度を知ることができる湿度計ですから、使用方法などを考えて選択されることをおすすめします。